こんにちは!Erikaです
もうじきのトリオルミエール第1回コンサート
「音楽家の色彩」の準備追い込み中です
このトリオは昨年秋に作曲家&ピアニストの
町田郁弥氏が出演していたコンサートを私も
クラリネットの白川毅夫氏も聴いていて
感銘を受けたことがきっかけで誕生しました
私は町田氏の作品から
自然から差し込む光のような
心地よい響きを感じました
帰り際に町田氏も私と白川氏に
「今度何か一緒にやりましょう」と 言ってくれて
その後すぐに白川氏から連絡があり
「トリオやりましょう」と
あのベーゼンがいい
ということで会場はムジカーザ
数日のうちに一気に話が進みました♪
名前はフランス語で光を表すLumière
まさに音の光に導かれてこのトリオは新生しました!
提案者クラリネットの白川氏は以前この曲の
レコーディングもしています
私は今回初めて取り組んでいますが
とても好きになりました♪
学生時代に私のヴァイオリンの恩師の江藤先生は
皆さん弾いていたハチャトリアンのコンチェルトを
”この曲はあなたに合わないからやらなくていい”
と私には勧めませんでした 笑
ですので今回は自分の人生に無縁と思っていた
この作曲家の作品と向き合う新鮮な機会となっています
前述のコンチェルトに比べてこのトリオ曲は
ハチャトリアンの極めて初期の作品で
バッハの語法も反映されていたり
とても端正な印象もあります

トリオのほかにも私の好きな
モーツァルトのヴァイオリンソナタ ト長調K.379
当時はヴァイオリン伴奏付きの
ピアノソナタとされていたようです
第2楽章の主題と変奏の中にはピアノソロもありますし
自筆譜では最後のヴァリエーションには
ヴァイオリンパートが書かれていなかったり
そしてモーツァルトが初演したときはまだ
そのピアノパートさえも、、、
置いてある楽譜を誰かがのぞいたら音符はひとつもなく
モーツァルトは「楽譜はここ!」と言わんばかりに
自分の頭を指さしたそうです
初めて気付いたのですが
当時フランスで流行っていた 「ああ お母さま聴いてください」
の旋律を短調にしたもの
年代からしてもその説は濃厚
こういう手はよく使っていて これ聴いた人気づくかな?
ケーゲルシュタットトリオも演奏します
こちらはヴィオラで

♪5月4日ムジカーザ